プログラミングー学習ガイド

【学習ガイド(第2版)】

 このテキストは、「小中学生のためのmicro:bitを利用したプログラミング教室」で使用する資料をまとめたものです(A4判 88頁)。
 2版では、初版(2023.8)の訂正等を行うとともに、テーマ9を追加しています。以下に、テーマおよび概要を示します。

テーマ1:iPadからmicro:bitを使ってみよう
 micro:bitの特徴、エディタによるプログラムの作成、iPadでの利用、プログラムのダウンロード
テーマ2:タブレットでプログラムを作成してみよう
 プログラムの基本(順次構造、反復構造、分岐構造)、プログラムの応用(関数、配列)
テーマ3:数あてクイズに挑戦してみよう
 数あてクイズ、FizzBuzz問題、2進数、10進数の変換
テーマ4:コンピュータとじゃんけんをしてみよう
 コンピュータと自分の手のプログラム、グー・チョキ・パーを出す回数、じゃんけんの自動判定
テーマ5:自動販売機のしくみを考えてみよう
 カプセルトイ(200、300円の商品)、自動販売機(100、150円の商品)、あたり表示とメロディ
テーマ6:カラーLEDを点灯してみよう
 光センサ・スイッチによるLEDの点灯、Neopixelの点滅・点灯、色の上下移動、レインボーパターン
テーマ7:エレベータのシミュレーションをしてみよう
 Neopixelの点灯(色の上下移動)、Neopixelによるエレベータの表示とシミュレーション
テーマ8:無線通信で信号機を制御してみよう
 信号の点滅、信号機(交差点)の点滅、歩行者用信号機(メロディ)、無線通信による信号機の点灯・制御
テーマ9:ロボットカーを走らせてみよう
 micro:Maqueenの特徴と機能、走行、超音波センサによる衝突回避、ラインセンサと赤外線センサ

表紙、はじめに、目次、各テーマの例題
学習ガイド
学習目標、評価規準
学習チエックリスト

下記の学習指導案は、学習ガイド(初版)のときのものです。
プログラミング教室-学習指導案(テーマ4)
プログラミング教室-学習指導案(テーマ6)

小中学生のためのプログラミング教室へ



問い合わせ先
NPO法人 学習開発研究所
高橋 参吉
e-mail: takahasi-san[at]u-manabi.org
(※ メールを送る際には [at]を @ に置き換えてください)